|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 板 : [ばん, いた] 【名詞】 1. board 2. plank ・ 倉 : [そう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 尚 : [なお] 1. (adv,conj) (uk) furthermore 2. still 3. yet 4. more 5. still more 6. greater 7. further 8. less ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 藩 : [はん] 1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures) ・ 藩主 : [はんしゅ] 【名詞】 1. feudal lord 2. daimyo ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god
板倉 勝尚(いたくら かつなお)は、上野安中藩の第4代藩主。重形系板倉家6代。諱は「かつひさ」とも。 天明5年(1785年)、備中松山藩第4代藩主板倉勝政の五男として生まれ、安中藩第3代藩主板倉勝意の養子となる。文化元年12月、将軍徳川家斉に拝謁する。文化2年(1805年)5月12日、養父の死去により跡を継いだ。教養に造詣の深い藩主であり、文化5年(1808年)3月には藩校・造士館を創設する。また、勝尚自身の著作も「悼山吟草」や「水雲問答」など、多数残されている。藩政においては、藩財政再建のために倹約を行なっている。 文化7年9月、奏者番に就任する。文政3年(1820年)8月26日(または9月7日)に死去した。享年36。跡を長男の勝明が継いだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「板倉勝尚 (安中藩主)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|